足のむくみはウォーキングで解消する

Body

放置すると

女性には「むくみ」大きなお悩みですよね。

1日の終わりに足を指で押してみると跡がついて戻らない。
解消しようと歩くと余計にパンパンに腫れ上がってしまい、足がダル重い。
何より、太い足を見るのが嫌になる。

こんなことになりませんか。
男性と比べて、女性は筋力が弱いため、むくみやすい体質とも言えます。

ただ、これを放置してしまうと、血管がボコボコ浮き出てくる下肢静脈瘤。

こちらの写真はまだ軽度ですが、
酷くなれば、ふくらはぎ全体にデコボコ血管が浮き出て痛みを生じたり、
肌色も青黒くなり、皮膚が硬くなり、静脈が炎症し、皮膚がえぐれたようになります。

解消しようと着圧ソックスをはいても、脱いでしまうとデコボコはすぐに戻り、
酷い場合には静脈を切除したり、レーザーで血管を焼くなどありますが、
どれも根本的な解決にはなっていないので、
これらで対処しても、再発し兼ねないです。

 

なぜ、むくむのか

浮腫むのは足の筋肉が正しく使えていない証拠。
そして、筋力が低下していけばウォーキングするだけで、
膝、腰が痛いとなってしまうのです。

あなたは「ふくらはぎは第2の心臓」と聞いたことありますか?

心臓から離れている足元のむくみを取るには、
この第2の心臓が肝!
ここが動くと血流が良くなり、スッキリしてくるのです。

ただ、心臓は自分で何もしなくても動いてくれるのに対して、
ふくらはぎはご自身で動かさないと動いてくれないものです。

そこで、動かそうと「かかと上げ」をしませんか?

これは、おすすめできません。
筋肉を縮めるだけをおこなっているので、
筋肉が硬くなって質が悪くなり、むくみは解消しにくくなります。

肩が凝ったときのことを思い浮かべてみて下さい。
肩周りがゴリゴリに硬くなってはいませんか。

動かしたり、マッサージをしてほぐれて柔らかくなると、
血流が良くなり、スッキリしてきますよね。

これはふくらはぎも同様であり、筋肉の性質は伸びて、縮むものです。

だから、先ほどのかかと上げでは
筋肉を一定方法にしか動かしていないので、
ドンドンと硬くなっていきます。

質の良い筋肉とはホカホカで柔らかいのですよ。

 

むくみを解消するには

ウォーキングが最適。
ですが、
足首が上手に使えていないとふくらはぎが動かず、
余計に腫れがってしまう場合があります。

そこで、足首を動かす「つま先立ちとかかと立ちトレーニング」。

これを交互におこなうことが大切になります。
こうすることによって、ふくらはぎの筋肉が動き、質が良くなり、
足首がキュっと引き締まる効果も大。

ただ、むくみがあるままでは効果を出しにくいので、
その前に足のケアも重要です。

あなたは毎日、足を触る習慣はありますか?
顔は毎日見たり、触る習慣は誰しもありますが、
足を見たり、触る習慣がない人がほとんどです。

毎日、身体を支えてくれている足を感謝しケアしてくださいね。

そして、ふくらはぎが動くウォーキングをおこなえば、
歩くだけでむくみは解消されていきます。

【生徒さんの声】

★冬場になるとブーツのファスナーを上まで上げれなかったのが、
レッスン後はスルッとファスナーが上がってしまう(≧∇≦)

★ウォーキング後、むくみのないスッキリとした自分の脚に見惚れてしまう(´∀`*)

★パンパンになっていたのが、歩いただけで靴がゆるゆるになって嬉しい(○゚∀゚○)

 

歩いても「むくみ」が解消されない。
そんなときは歩き方を見直す必要がありますよ!

 

歩くには準備が必要です。
美脚になるウォーキング方法は。

【無料メール講座】

 家にいながら健康美ウォーク♪歩く手順を公開します。

ご感想
すごいスゴイ!!( ^-^)
こんな情報を無料で教えてもらって良いの?! と、感じたこと。
真輝さんが、とてもわかりやすく説明してくれているし、どうするかの動きも自身でしっかり伝わるようにしてくださっているし、親切さに感動しました。
テレビの体操番組並みに素敵な動画をありがとうございます。
ウィンドーに写る、正面から見た自分の歩き方のブサイクさに自分で呆れ(>_<;)
でもなかなか上手く歩けず。。。
そんな気持ちの中でしたので、真輝さんのメール講座に導かれ引き寄せられた、吸い寄せられたように感じています。
歪みも気になっているため、“健康美をつくる歩き方”と謳われていることにも惹かれました。
手短に「こう歩けばいいのよ」的な簡単な内容を届けられるのじゃないのか、と最初は心配してたのですが まったく違う、興奮度大のメールをくださっていることに、感激と感謝でいっぱいです♡
【無料メルマガ】

 美しく歩く専門家が教える『健幸美の秘密』

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました